4月15日 イナベ 11時ぐらいに41秒間走行
41秒間しか走れませんでした (/o\)
天気予報があまり正確ではなかったと思います ( -∀-)
4月14日(日曜日)の天気予報ですが...
もともとは午前10時ぐらいから雨が降る予定でしたが、当日の朝になってみると15時ぐらいから降り始める予報に変わっていました ( ・∀・)ノ
それを見てからイナベに向かいましたが...
13時過ぎに到着してみると雨が降っているという ( -∀-)
スマホで天気予報を確認してみると12時から降る予報に変更されていました...
降雨量についても、もともとは最大1mm/h程度の小雨だったのが、確認するたびに最大雨量が大きくなって行くという...
月曜も営業するということだったので、その日(日曜)は帰宅して翌朝また来ることにしました (  ̄ー ̄)ノ
翌日はAM10時ぐらいに到着
予定よりは遅れています ( ー_ー)ノ
予報とは違う感じでしっかり降ったようでした。
水抜きはしたが水たまりが多い状況...
だれも走っていないのでわだちも無くぬかるみの深さもわからないですが...
また帰るのもつらいので走行開始
1回目コースイン
コース内での滞在時間26秒
なお、パッドック内走行で左手にいらっしゃるのは大阪から来られた初心者の方々ということでした。
スタートライン付近から2回目走行
コース内を走行した時間15秒!
先ほどと合わせて41秒がこの日の走行時間でした (  ̄ー ̄)∩
表面だけ湿っている状態を期待していたのですが、しっかりしみ込んで、マディな感じになっていました。
周回できないことも無いのでしょうが、後片付けが大変になってしまうのと、私一人が走行しただけでもわだちだらけになってしまうと思いますので...
私一人のためにコース整備をさせてしまう事になりそうだと ( -∀-)
そう判断し、走行を中止して帰宅することにしました ( ー_ー)
雨上がりらしいさわやかな気候であったとは思います ( ´ー`)
日曜日の午後は久しぶりにテントを張ってバイクをいじっていました。
夕方ぐらいになると雨足は強まっていたと思います。
92番と75番がいたようですが、午後からは走行せず帰宅した様です。
19番もいて、こちらは夕方まで走っていたようですが、16時近くなるとそれなりの雨量でした。
その他、KTM中心のエンデューロの人達と...65ccが多かった気がします。
日曜午後の作業ですが...
リアのストロークセンサをつけ直していました。
ゴープロ用のステーを使ってそれなりにしっかりと (  ̄ロ ̄)ノ

ボールジョイントを使いました ヾ(´ー`)ノ
なお...
フェンダーに黒い汚れが見えると思いますが、アルミスプロケットの磨耗粉だと思います。いよいよマズイ状況ですが、まだもつとは思います ( ゚ー゚)
上からみたところ

下からみたところ

スイングアームまでの距離を測ろうとしています ( ゚ー゚)

翌日に走行したわけですが...
結論を言えばリアのストロークは測定できていません ( -∀-)

フィニッシュラインを通過したのが一回だけなので周回データとしては記録されていませんでした。
CSVデータを抽出してグーグルスプレッドシートで描画しています。
GPSデータについては経度の符号を反転してみました。
列をコピーする方法はEXELと同じでした (  ̄ー ̄)

おそらくですが、ロギングが始めるのは最初にフィニッシュラインを通過した時からのようです ( ・∀・)ノ
FIAT S76
adventure 2WD
CR250 1993
slide front
RS125R
4月7日 日曜日 イナベ 16時20分~
10分間しか走れませんでした (/o\)
14時半ぐらいに現地にいたものの、たまたま受付の人がいなかったのでいろいろやり始めたら時間が経過してしまい...
15時半をまわった後ぐらいから走ろうかと思いはじめた感じでした。
正確なところはわかりませんが、フラットトラックがレースで、南エンデューロコースではオンタイムエンデューロ?というのが開催されていたようです。
モトクロス本コースもソフトコースレイアウトの日でしたが、ビッグオフローダーの人が数人とNB以下程度のモトクロスが10人ぐらい、IBが2人いて...
あと、なぜかトモヤクンが第一駐車場にいました。
オンタイムエンデューロに来たんじゃないのかと思うのですが...
KTMアドベンチャーのサスセッティングを依頼されたようなので仕事モードになってしまったのか?
自分がいろいろやっていたのは、主にリアサスストロークセンサーの取り付けでした。しかし、今回も全く記録できていません (T_T )
走ろうと思ったら肩のサポーターをしていないのに気がついて、脱臼が痛み出すと困るのでウェアを脱いで着直したり...
そもそも、気疲れしている感じでだらだらと ( ー_ー)
ラップタイム

一番速かったのはLap2でしたが、最後のLap5はがんばったつもりだったもののSect4で失敗してしまい+5秒ぐらいロスしています。
今回お手本にしたというか速いIB
この場面がLap2のSect4で、引っ張られて速くなったのかと思っていましたが...
動画を確認したところLap1のSect4でした。
レベルの差はあっても全く参考にならないわけでもなく、次の周はその気で走ってしまった感じでしょうか ( ̄▽ ̄)V
背番号は31ですが、動画を一時停止してみたところオートバイのゼッケンは34番でした。
ということで、 bLU cRU SUPORT TEAM MEETING に参加したらしい袴田選手なのでしょう。
31番というとコバヤシイオリというのがいたけれども(ホンダ)その後どうなったのやら...
計測器の話で、Lap4が1分23秒でおかしい感じですが...

セクション毎のタイムはLap3の物がコピーされていますね ( -∀-)
これはバグといってもいいかもしれません...
動画はLap5を残すことにします。
計測波形 ( ・∀・)ノ
ところで、IB#34の袴田選手は先ほどの区間を繰り返し練習されていました。もしかすると、苦手なのかもしれません。
ふかふかだし車速を落とさずに進むのはなかなか難しいかと ( ´ー`)
気疲れ?していたのは、前日に美杉に行ったものの走れなかったからです。
まあ、近くはないですね (  ̄ー ̄)∩